
『ライフオーガナイザーのお片付け講座』で受講されたお客様からのリクエスト。
「片付けを仕事にしている人って元々片付けが得意って人ももちろんいると思うけど、
苦手だからこそ、仕事にした人も多いんですよね。」
ってお話をしたら、『そういうのが聞きたい!!』とお声がありました。
ってことで私がライフオーガナイズを知ってから現在までの
キッチンの変化を連載していこうと思います(*^^*)
ライフオーガナイズとの出会い
私がライフオーガナイズを知ったのは2016年の冬。
トクザトに誘われて参加したインテリアコーディネーター協会主催の
スキルアップセミナーがきっかけでした。
約1時間半のセミナーが終わるころにはすっかり心を奪われ・・・♡
すぐにライフオーガナイザー2級講座を申し込んだことを覚えています。
2級講座は思っていた以上に、楽しく奥が深い講座だったワケで。
『片付け出来ないなんて、だらしない』って怒られる講座ではなく、
そもそも、片付けなきゃいけないの?あなたが心地いいなら、いいじゃない?
っていう、なんというか・・・深いお話。
講座の中では自分の価値観について考える機会がありました。
私が大切にしているコトで優先順位が高いのは自分の時間の確保。
これが片付けとどう結びつくのか、私の事例でご紹介します。
【目的】
自分の時間の確保
【どうしたらいい?】
私だけが家事をするんじゃなくて家族も家事をしてくれると
自由な時間を確保できるかも!
【そのためには?】
私だけのための片付けではなく家族も片付けしやすい方法を探さなきゃ!
目的を明確にすることが大切。
私だけがスッキリしても、きっと家族にはモヤモヤするとこがあったのかも。
家族の行動、観察しながら、みんなが片付けしやすい方法を考えよう!!
でも・・・家族の行動とかっていうその前に・・・
まずは私がいちばん使うところから整えてみよう!!!
キッチンを一番使うのは、私。
それなら、キッチン周りは私中心で考えよう!
中途半端でとりあえず置いてる台をどうにかしたい!
それがこの台↓↓↓
中途半端もいいところ・・・(;・∀・)
ラックの棚板、足りませんけど!!!
あのレジ袋、何が入っているの( ;∀;)???
かご、バラバラで『とりあえず感』が・・・( ゚Д゚)
現状把握は大事。写真はウソつきません( ;∀;)
この殺風景なキッチンをなんとか心地のよい空間にしようとしたカデカル。
でもその時のカデカルは収納用品を用意すればいいと思っていました。
取り掛かったのは「私にピッタリの収納家具のイメージ図作成」。
そんなこんなで、今日はここまで。
次回はイメージを可視化した時のタイプ別の図について書きたいと思います。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントを残す